院内研究発表会
当院では、医療の質を高めることを目的として、毎年10月に院内研究発表会を行っています。研究テーマは原則自由とし、病院や医療に関わる事であれば何でも良いことにしています。また、構成メンバーも自由としています。発表会では各演者がパソコンによるプレゼンテーションを行います。2018年の演題は全部で14題でした。

|
2018年 第25回 院内研究発表会 演題一覧
01.食事摂取傾向調査に関する考察
02.当院外来透析患者における運動習慣と自己管理の関係
03.聞き取りと計量による嗜好調査
04.体格から見た栄養所要量の検討
05.シャントPTAとシャント設置術を比較
06.職場健診実施後の実態調査
07.エコーを用いたシャント血流量および血管抵抗指数の測定
08.診療報酬改定が透析に与える影響
09.透析室での防災への取り組み〜災害時におけるアクションカードの検討〜
10.当院透析室における認知症の実態調査
簡易式スクリーニングテストを実施して
11.透析室におけるインシンデント・アクシデント報告の現状分析
12.透析患者の掻痒症の実態調査
13.腎性貧血に対する静注鉄剤の使用状況
14.透析セットの改善を試みて
|
院内勉強会

|
当院では、職員のスキルアップのため毎月1回、医師、看護師、診療放射線技師、管理栄養士、臨床工学技士、医療事務等、スタッフが講師となり、テーマを決めて、職域を超えた合同院内勉強会を開催しています。 |
2006年
第1回 胸部X線写真の画像解剖と症例 放射線科
第2回 今日の褥瘡ケア 看護部
第3回 透析患者の食事について 栄養科
第4回 医療保険と介護保険について 医事課
第5回 透析事故について 臨床工学科
第6回 睡眠時無呼吸症候群について 看護部
第7回 メタボリックシンドロームについて 看護部
秋の旅行

|
10月26日日曜日、小林クリニック透析患者会恒例の秋の一日旅行に出かけました。行き先は牛窓町。ちょうど伝統のお祭りの日で、唐子踊りやだんじりの行列を見ることができました。ホテルリマーニからの送迎バスに乗り合わせ、患者、家族、職員計18人が参加しました。圧巻は、ホテルから出してもらった大型ヨットでの瀬戸内クルージング。少し寒かったのですが楽しい一日でした。 |
小林クリニック腎友会
当患者会は小林クリニックで人工透析治療を受けている患者の団体です。
会員数:31名(内 岡山県腎協会員17名)
平成18年3月現在
目 的:会員相互の親睦と交流。
生活資質向上のための活動。
外郭団体との提携、情報交換等。
平成16年度活動報告
平成16年 5月 小林クリニック患者会総会
NPO法人県腎協総会、30周年記念大会出席
平成16年 6月 NPO法人県腎協、小林クリニック患者会各会員募集
平成16年 8月 小林クリニック患者会親睦会(日帰り旅行)
平成16年 9月 NPO法人県腎協代表者会議出席
平成16年10月 NPO法人県腎協を通じての国会請願署名活動に参加
平成16年11月 岡山県難病連を通じての国会請願署名活動に参加
平成17年 3月 NPO法人県腎協代表者会議出席